2018年講演会・イベントまとめ
2019年2月4日
2019年が始まって、1ヶ月が経ちました。
ここで、2018年に開催した講演会及びイベントを、簡単にまとめておきます。
今年度も似たようなスケジュールの予定です。
今後参加してみたい方は、参考にしてください。
2月10日 ニート祭り (東京にて)
12回目のニート祭り。
山奥ニートの葉梨はじめさん、Bライフニートの吉田かつやさん、まちの便利屋さんとしてWe need you!プロジェクトを運営する小林園子さん、㈱うちらめっちゃ細かいんで責任者(現在は違うようです)の山瀬健治さんをトークゲストにお迎えしました。
昨年も約100人のお客さんが集まりました。
今年も2月10日に開催します!
お申し込みはこちら(peatixページ)から。
3月21日 若者講演会「働けなかった僕たちの本音」
(行徳センターにて)
ニュースタートの寮生と集中訓練プログラム生の3名が、自分たちの体験を語ってくれました。
今年も3月下旬に開催しようと、今まさに計画中です。
2月半ばにはお知らせできるのではないかと思います。
過去の若者講演会のトーク内容は、スタッフブログ、カテゴリー「若者のことば」の中にありますので、ぜひお読みください。
5月19~27日 講演会「親の『決断』で、ニート・ひきこもりは解決する」
(東京・千葉・神奈川・埼玉にて)
毎年恒例の、二神による講演会、そして前年から始まった実例報告です。
実例報告では、「親がどう決断して、どの方向に背中を押したのか」を中心にお話しました。
6月9~17日 お遍路ハウス説明会(四国4県にて)
お遍路ハウスは、この説明会を開催する時点では38軒、今現在は50軒を越えました。
今後もお遍路ハウスは拡大していきます。
お遍路ハウスの現在の状況は下記から。
春はお遍路のシーズンです。
「区切り打ち」と言って、数日だけ歩いて次の機会に続きから・・・というのもお遍路はできます。
ぜひ一度お遍路してみてください。
9月2日 若者講演会「働けなかった僕たちの本音」
(行徳センターにて)
2回目の若者講演会です。
寮生、卒業生、集中訓練プログラム生が参加してくれた、バランスのいい回でした。
9月9日 提案型トークライヴ
“ニート的感性”で シェアする生き方 働き方(行徳センターにて)
ニート祭りの続編となるイベントです。
ニート祭りのゲストの方々に加え、空き家問題に取り組む建築士の方にもお越しいただきました。
10月20~28日 講演会「ニート・ひきこもりは親の『決断』で解決できる」
(東京・千葉・神奈川・埼玉にて)
秋の講演会です。
実例報告も、春とは違うケースをお話しました。
11月に東京で追加講演を行い、90名会場が埋まりました。
春と秋両方とも、「親の決断」のお話をひたすらしました。
親が強く決断していると難しいケースでも何とかなりますし、決断が甘いと簡単なケースでも解決しきれないのが実情です。
その後相談には来られた親御さんもかなりいらっしゃいますが、決断に至った親御さんはそう多くありません。
「決断の先送り」にだけはならないで欲しいと思いますが・・・
この基調講演の内容は、書き起こしたものを希望者には無料で送付しています。
(実例報告は個人的な内容が含まれますので、お送りしておりません。ご了承ください)
ご希望の方は、お問い合わせフォームかお電話にてご依頼ください。
郵送となりますので、必ずお名前とご住所をお知らせください。
11月17~12月2日 お遍路ハウス説明会(四国4県・行徳センターにて)
2回目のお遍路ハウス説明会です。
ボランティアでハウスに滞在しているオリビアさんが、説明会でお話してくれました。
オリビアさんは、この春シーズンまででアメリカに帰国してしまいます。
オリビアさんがNHKで紹介されています。
http://www4.nhk.or.jp/P2799/194/
(最新の動画から並んでいます。
昨年10月17日放送の「外国人が学ぶ『OSETTAI』」をお探しください)
11月25日 第66回星だまりライヴ
“ARCANA(アルカナ)”フォルクローレ・コンサート(行徳センターにて)
南米ボリビアの民族楽器、ケーナを囲んだトリオが行徳センターに来てくれました。
さらに山下さんの弟子である武田さんは、たまたま行徳在住。初の子弟共演が実現しました。
ニート祭りとその続編のトークライブ。
若者講演会を2回。
講演会を春と秋に開催。
お遍路ハウス説明会。
不定期開催の星だまりライヴ。
その他にもお遍路ツアーや、実は知る人しか知らないうちに開催した星だまりライヴなど。
2018年も色々と開催しました。
本年もニュースタートのイベント、講演会をよろしくお願いいたします。
新着記事
◇2019年1月29日◇
BBCの映像が、ヤフーニュースで取り上げられています。 何と、日本語字幕がついていますよ! https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-56929709-bbcv-int
◇2019年1月24日◇
昨夏、BBCの方たちが行徳に来訪。 引きこもりについて、特にレンタルお姉さんの取材をしたいとのことでした。 レンタルお姉さん達と、レンタル中の若者、別のレンタル中の親御さんにも取材を受けていただきました。 その動画が公開されました
◇2019年1月21日◇
定年サラリーマンの「社会力」 前にも書きましたが、地元の名門私立中・高一貫校を卒業した同級生で、地元に戻らずに東京や大阪の大企業に就職した友人たちは、みんな、そこそこ出世しました。 平均年収が1000万円台で、大都市
人気記事
この記事の関連記事
友達親子の嘘 そんな父親や、母子密着の強い母親たちとは、一見まるで違うように見える親がいます。 原宿や表参道を似たようなファッションで娘と歩く母親たちです。 そんな母子を近頃は「友達親子」と呼ぶそうです。
ニート・引きこもりの子どもが、自ら動き出すのを待っていませんか。 親として、頑張ってわが子に働きかけているけれど、うまくいかないと思っていませんか。 今回は、親が子どもを動かしてもいい理由と、うまくいかない親の10のパターンをお伝
「ニート祭り2019 "ニート的感性"~その先の幸せへ 」を開催します! →ご予約はこちら(peatixページにジャンプします) 都市伝説のように囁かれて13年目、今年もライブ感たっぷりにあなたを応援します!